BB戦士 Zガンダム 番外編(鏡開き)
BB戦士 Zガンダム 完成報告
本日は、『BB戦士 Zガンダム』の完成報告です。
①完成しました。

それでは、目立たない箇所を
ZOOM UPして、ご紹介します。
②ビームサーベル

”ビームサーベル”は、ガンダムマーカーの蛍光ピンクで塗装しました。
続きまして。。
③目

細かい作業になるため、細筆を使用しました。
1.アクリル絵の具の蛍光緑で、”目”を塗る。
↓
2.アクリル絵の具の黒で、”目”を淵どる。
という手順で塗装しました。
さらに。
④背部のスカート

やっぱり、細かい作業なので、細筆での対応となりました。
1.”ダクト”や、”スラスターの噴出し口”等をアクリル絵の具の黒で塗る。
↓
2.”スラスターのエッジ”をアクリル絵の具の黄色で塗る。
そして、もう一枚。
⑤脚部

脚部の手順は、④の背部と同様です。
最後に。
⑤キメポーズ

後日、ガンダムno部屋の『Gallery』コンテンツに載せようと思います。
作り終えた感想ですが…
初めてのBB戦士シリーズだったため、細かいパーツばかりで思ったより苦労しました。。
まだ、手付かずの 『ZZガンダム』 が部屋で眠っているので、
近々アップしようと思います。
①完成しました。

それでは、目立たない箇所を
ZOOM UPして、ご紹介します。
②ビームサーベル

”ビームサーベル”は、ガンダムマーカーの蛍光ピンクで塗装しました。
続きまして。。
③目

細かい作業になるため、細筆を使用しました。
1.アクリル絵の具の蛍光緑で、”目”を塗る。
↓
2.アクリル絵の具の黒で、”目”を淵どる。
という手順で塗装しました。
さらに。
④背部のスカート

やっぱり、細かい作業なので、細筆での対応となりました。
1.”ダクト”や、”スラスターの噴出し口”等をアクリル絵の具の黒で塗る。
↓
2.”スラスターのエッジ”をアクリル絵の具の黄色で塗る。
そして、もう一枚。
⑤脚部

脚部の手順は、④の背部と同様です。
最後に。
⑤キメポーズ

後日、ガンダムno部屋の『Gallery』コンテンツに載せようと思います。
作り終えた感想ですが…
初めてのBB戦士シリーズだったため、細かいパーツばかりで思ったより苦労しました。。
まだ、手付かずの 『ZZガンダム』 が部屋で眠っているので、
近々アップしようと思います。



BB戦士 Zガンダム 塗装編
本日は、MGジオングの制作記を休止して、
お年賀画像に使用した『BB戦士シリーズ Zガンダム』を
リニューアルすることにしました。
前回の画像アップ時には、【簡単フィニッシュ】の手法で仕上げましたが、
【全塗装】に挑戦します。
まずは、ゲート処理からです。
① ゲート処理

上記写真の左側にある実線部分を愛用の”爪ヤスリ”を利用して、整形します。
同写真の右側の点線部分が、処理した後の写真です。
続いて、塗装に移ります。ここでは、”アクリル絵の具”を利用して塗装します。
② 塗装

エアブラシは、所有しておりませんので、筆塗りで、挑戦です。
筆ムラが出来てしまった場合は、1回渇かしたあとに、もう一度塗ります。
そして、塗装の最後の工程です。乾かします。
③ 乾燥

塗装が完了したパーツに”両面テープ”を利用して
”竹串”に貼り付けたものを”粘土”に突き刺して
乾くのを待ちます。
次回は、リニューアルした『BB戦士 Zガンダム』を
ご覧頂きたいと思います。
お年賀画像に使用した『BB戦士シリーズ Zガンダム』を
リニューアルすることにしました。
前回の画像アップ時には、【簡単フィニッシュ】の手法で仕上げましたが、
【全塗装】に挑戦します。
まずは、ゲート処理からです。
① ゲート処理

上記写真の左側にある実線部分を愛用の”爪ヤスリ”を利用して、整形します。
同写真の右側の点線部分が、処理した後の写真です。
続いて、塗装に移ります。ここでは、”アクリル絵の具”を利用して塗装します。
② 塗装

エアブラシは、所有しておりませんので、筆塗りで、挑戦です。
筆ムラが出来てしまった場合は、1回渇かしたあとに、もう一度塗ります。
そして、塗装の最後の工程です。乾かします。
③ 乾燥

塗装が完了したパーツに”両面テープ”を利用して
”竹串”に貼り付けたものを”粘土”に突き刺して
乾くのを待ちます。
次回は、リニューアルした『BB戦士 Zガンダム』を
ご覧頂きたいと思います。


